母の日の由来

5月といえば母の日ですね。今回は母の日の由来について説明しましょう。
母の日の由来については、国ごとにいくつかの説があります。
ここではいくつかの説をご紹介したいと思います。
古代ギリシア時代
神々の母リーアに感謝するための春祭りから発祥したといわれています。
17世紀 イギリス
この時代、イースターの40日前の日曜日を「Mothering Sunday」と決め、家から離れて仕事をしている人が家に帰って母親と過ごすことが許されていました。
20世紀初頭 アメリカ
ウエストヴァージニア州が起源といわれています。
1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。やがて彼女は、亡き母を追悼したいという想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた母の日だそうです。そして百貨店王ジョン・ワナメーカーが、店頭で母の日記念会を開催し、全米の注目を集め広まっていきました。1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を母の日と制定し 国民の祝日としました。
こうして、アンナの提案で母が健在な人は赤いカーネーション、亡くした人は白いカーネーションを胸に飾るようになり、いつしか母の日にカーネーションを贈る習慣へと変化していきました。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の終わり頃で、1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったと伝えられています。
昭和6年、当時の皇后の誕生日であった3月6日を母の日としていました。現在のように5月の第二日曜日になったのは、昭和22年からだと言われています。