
Barのカウンターにアレンジメントをお届け
今週はラストサマーイヴェントとのことで
ピンク・ムラサキ系でゴージャスに✿✿
ショップ近くの「としまえん」でも最後のプールで
盛り上がりを見せていたようで
イルカやら浮き輪やらを持った
露出度多めな、真っ黒な方々がふらふらしてます。。
先程はヘリも飛んでいたので明日の新聞に出るかな?
www.facebook.com/pages/練馬―花屋ーフローリストムラカミ
www.facebook.com/florist murakami
東京都内フラワーギフト専門の花キューピット店(お花屋さん)の公式サイトです
9月 お休みのお知らせ
9月5日(木)定休日
9月12日(木)定休日
9月19日(木)午後から営業いたします。
9月26日(木)定休日
御不便お掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
大岡山くりやま花店
残暑の残る昼間とは打って変わり、
夜は虫たちの鳴き声にいざなわれ
ぐっすり眠れるようになりました。
寝苦しかった日々とはおさらばできて
身体もほっとしたのもつかの間
風邪ひいてる方が多いですね。
お腹だして寝たら風邪ひきそうだなあ。。
夜明けの風は冷え込んできていて
そういえば、子どもの頃は寝相がわるく
「腹巻して寝なさーい!風邪ひくから」
と何度も祖母に言われたことを
思い出します。
さて、そんな人間の風邪とおなじように
我が家のこの夏唯一の生き残り
スーパー金魚
「オランダ獅子頭ちゃん」
何と鱗の病気にかかってしまいました。
金魚にとっては風邪のようなもので
よくかかる病気のひとつなのです。
そんなわけで、ただ今メチレンブルーの溶液で静養中。
かれこれ1週間ほど絶食中であります。
ちなみに金魚は1カ月くらい餌を食べなくても生きていけます。
ずぼらな私でもペッとで長年飼えるわけです。
しかし、一つ問題が・・・
薬は用法容量を守らないと効き目がよくわからないのですが
金魚鉢に入れてる 「炭づつみ」の効果で
数時間でメチレンブルー溶液が透明になってしまうのです。
朝、群青色で金魚がどこ泳いでいるかわからないくらい青い水が
夜にはすっかりこのとおり↓
うーん、いい感じで「メチレンブルーな炭づつみ」になってきたなあ。。
新色登場!
ってちゃうねん!
ま、いいか。。オランダ獅子頭ちゃん
3日前より鱗の膨れ具合がおさまってきたし・・。
恐るべし炭づつみの浄化力なのでした。
良い子の皆さん(年齢問わず)
腹巻して風邪ひかないように
お体に気を付けて下さいませ。
「北陸方面って行ったこと無いんだよね~」
「えっまじか!実家金沢だけどいい所っすよ。
何ならうちに泊まれば? いろいろ案内するよ!!」
「おぉ!まじで!じゃあうちのノア号で行ってみますか!」
という市場の駐車場での会話から始まった、夏休みの金沢旅行
高円寺ウェストポイント夫婦との4人旅。
22(木)早朝 いざ金沢へGo!!!
ドライバーは4人なのでロンドラもノー問題。
岡ちゃんオリジナルkanazawaMIXのCD4枚を聞きながら
関越道、北陸道、日本海の景色を楽しみつつ26個のトンネルを通過して
晴天の金沢へ着。
岡ちゃん実家にてお母上とご対面。。いきなりの金沢弁炸裂でローカルムード急上昇。
兄嫁ちゃんと姪っ子ちゃんも合流して早速の市内観光。
道は細いがさすが地元民、グンバツのドラテクですいすい。
ユキちゃんカッケー!なつみちゃんカワイー!
21世紀美術館、ひがし茶屋街の風情あふるる街並みを見てから
地元料理の和食屋さんでカンパーイ♪
のどぐろ、治部煮、白海老、アオリイカ等々激うまの魚と
天狗舞、菊姫、手取川、そして立川とこちらも激うまの日本酒を堪能☆☆
翌日は兼六園で日本庭園の美しさを再発見しお約束のことじとうろう前でパチリ。。
その後、三国温泉へ2時間程のドライブ。 途中でもの凄い雷雨で視界ほぼゼロという
スプラッシュマウンテン的なアトラクションも体験しつつ、オーシャンビューの温泉旅館に到着後
即、お風呂お風呂! 日本海隣接の露天風呂にも入って気持ちよ~し♪
海は荒れ荒れで景色はグレーと白の感じでしたが、まあ良しとしましょう。。
お懐石料理でアワビのにぎり、若狭牛、さざえ、そしてのどぐろ等々に
越前岬、黒龍等の地酒をくいくいと。。
3日目は朝から晴れ。 東尋坊でちょっと飛び込んでみたくなってみたりして・・・
再び金沢へ。。
頼りになる、本当に頼りになる兄貴 キンキンさんもスタンバッていてくれて、
駅隣接の百番街 すし玉にて、ガス海老、白海老、あら汁がまた超うまし!
究極のハイコスパを堪能した後はそのまま、日本海の砂浜デビュー。
砂浜の上を車で走れる 千里浜なぎさハイウェイで、波と戯れるひととき。
パンイチで海に飛び込む40男が約1名。。
帰りはお母上の運転で岡田家のビッグイヴェント 陶芸教室☆
お母上は陶芸家で何人も生徒さんを抱える先生でもあり土を触る感じはこれぞマジックハンド!
ここは花屋らしく花器作りに挑戦。ひも付け技法を教えて頂いて何とかカタチになり、
2ケ月間は乾燥させて完成とのこと。 楽しみ。。 陶芸いいかも、楽しいかも♥♥
各人作業終了後は後片付けの後、宴会に突入!!
兄嫁ちゃんからのキトキトの魚や石神井竹政さんから宅急便で届いた秋刀魚、
メロンやらブドウやらのフルーツいろいろ、おびただしい数のビール&ビール日本酒も2升程。
地元トークから東京トーク、昔話から将来の話しまであちこちに話しはジャンピング・・・
気づけば26時でそのまま爆睡モードであっという間に朝!
最終日は名残惜しみつつ再訪を約束し、帰路へ。
金沢のソウルフード「8番ラーメン」によって、金沢東インターよりハイウェイドライブ。
覆面パトも無事クリア、心配していた渋滞もたいしたことはなくほぼ予定時刻に東京に帰還。
4日間で1200キロ 超楽しく、超美味しい、忘れられない夏休みになりました。。
岡田ファミリー 本当にありがとうございました。
写真も少しだけ
21世紀美術館の不思議なプールの作品
治部煮&のどぐろ
東尋坊にて
兼六園にて
なぎさドライブウェイ
陶芸教室 最終仕上げ
以上夏休みのお話しでした✿
昨夜は涼しくて夜は窓開けて寝ていたら
肌寒くて思わず、上掛けを探してしまったくらいです。
鈴虫の声もだんだん大きくなってきて
夏休みも終盤ですね。
さて、店内31℃で雨が降りそうな黒い雲が
都会の空を覆っていますが
未だ一粒のしずくも見かけずでございます。
そんな中仕入れた商品をまずは水やりし、
HP用に写真撮りをしようとカメラを構えていると
ムム、、、これはきれいな花蜜どろぼう発見!
10cm近くにカメラを構えても気づかないほど
顔を突っ込んで都会の少ない花の蜜を
「ノガシテハ ナラヌ コノチャンス」
と言わんばかりに夢中で吸っていました。
結局この後 同じハイビスカスの花に
3回もやってきました。
隣も咲いていたのによほどこの花にご執心だった様子です。
ハイビスカスの花は多くは一日花なので
(一日花とは一日でしおれて閉じてしまう花のこと)
アゲハ蝶さん、秋も近づき必死の様子に見えました。
(※ちなみに最近は数日咲き続けるハイビスカスもあります。
写真はロングライフシリーズでこの種類です。)
幼虫さん用ではないけど
「ミカン」や「花ゆず」もちょうど入荷したばかりです。
「卵も産みに来てしまうかも・・。」
と店主の心配は蚊帳の外で自由気ままな蝶たちです。
柑橘系の鉢物のご購入はお早めに。。。
なお、アゲハ蝶さんとお友達になりたい方は
その限りではありません。
消毒の予定はありませんので
数日中に当店の柑橘系の鉢物に
このアゲハ蝶の卵が産み付けられるかもしれません。
私個人としては
「うーん、幼虫さんがむしゃむしゃ食べる様子もそれはそれでかわいいなあ。。」
と売りたいのか、観察したいのか複雑な気持ちです。。。
夏休み最後の週末ですが、お散歩がてらに
近所の柑橘系やほかの植物に昆虫さんの卵があるかないか
ルーペ(虫眼鏡)持参で探してみるといろんな発見があって
面白いかもしれません。
「それにしてもきれいな羽ですね。。。」
なお、私の少ない知識で勝手に「アゲハ蝶」と、
書きましたが、間違いあればコメント欄または店員まで
ぜひ、教えて下さいね。
楽しい週末をお過ごしくださいませ。