
☆ 会社さまへ移転の御祝に ☆
白胡蝶蘭鉢3本立ち♪
台東区台東へ配達♪
ご注文有難うございました♪
ご注文・配達等に関するお問い合わせは
☎ 03-3841-5425 (午前9時~午後8時)
東京都内フラワーギフト専門の花キューピット店(お花屋さん)の公式サイトです

こちらのサイトをご覧になっての法人のお客様
練馬ココネリホールでのイヴェントにアレンジメント×4.
ピンク系&黄、オレンジ系でちょっとづつ変えてとのリクエスト。
サプライズプレゼント作戦だったようですが、うまくいったでしょうか?
ご注文ありがとうございます。
おまけ
お仕事車の定期点検をお願いしました。
毎度おなじみの「純オートサービス」さん
いつもイイ感じの代車ですが今回は
ヴィンテージもの?のカワイイカワイイ3298!
重たいハンドル、にぎやかなエンジン音、シンプルすぎる内装で
最近のハイブリッドとか何とかブレーキ等々とは真逆ですが
ドアの開閉の感じとかタイト&ローの運転席の感じとか、イイんです♪
やっぱり、ミニクーパー欲しいっす!!!
www.facebook.com/murakami878
www.facebook.com/florist.murakami

Barの開店祝いにアレンジメントを色違いでお届け。
ご注文はいろいろと多方面でお世話になっている
池袋のBarオーナーさんおふたかた。
いつもありがとうございます。
お届け先は長いお付き合いのイケメンバーテンダー君が
仕切ることになった「Bar To-y」さん★
R254沿いで大山駅近く、黒基調の外観がカッコ良し★★
今後ともよろしくお願いいたします。
本日、成人の日。
練馬区成人式式典会場の「としまえん」に向かう
当店前の大渋滞は毎年おなじみ。
晴れ着のコ達が華やかでキレイキレイ♡
おめでとうございます。
雪じゃなくてよかったですね。。
www.facebook.com/murakami878
www.facebook.com/florist.murakami
イベント お花お届け承り中^^ 2015年2月 中野サンプラザ 201502
02/01
日曜日
コンサートホール
俺,ツインテールになります。
ツインテールの日前夜祭~集え!属性力!俺のツインテールは無限だ!~
02/03
火曜日
コンサートホール
民音ドラマチック歌謡祭
シャンソンの名曲から魅惑のポップスまで
02/11
水曜日
コンサートホール
上坂すみれ
第二回 革ブロ総決起集会
02/14
土曜日
コンサートホール
杉山清貴
SUGIYAMA,KIYOTAKA Live tour 2015
02/15
日曜日
コンサートホール
TAC体操フェスティバル
02/19
木曜日
コンサートホール
TABIPPO2015 in 東京
【ココロ踊る、旅に出よう!】
02/20
金曜日
コンサートホール
ULI JON ROTH
SCORPIONS 40th ANNIVERSARY TOUR OF JAPAN 2015
02/21
土曜日
コンサートホール
真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB’S』
02/22
日曜日
コンサートホール
SMA 40th presents
「堂島孝平 活動20周年記念公演 オールスター大感謝祭!」
02/23
月曜日
コンサートホール
同窓会コンサート 昭和ヒットソングジャパン
02/25
水曜日
コンサートホール
ゴスペラーズ坂ツアー2014~2015 “G20”
02/26
木曜日
コンサートホール
ゴスペラーズ坂ツアー2014~2015 “G20”
02/27
金曜日
コンサートホール
ドラマチック・タンゴ「電撃のリズム」
02/28
土曜日
コンサートホール
ドラマチック・タンゴ「電撃のリズム」
※日程など詳細その他変わる場合もございますので、
各チケット会社などにてお問い合わせくださいませ。
※お花に関するお問い合わせは当方に直接ご連絡いただけましたら、
ご相談を受けさせていただきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
■【↓ご注文お問合せはこちらから】
http://bit.ly/13KLfWu

一般には1/7までが松の内ですね。正月、三が日、松の内と言葉がこんがらがってしまいますが、正月とは旧暦1月のことをいいます。よって1月いっぱいは正月と言っても間違いではないよです。また三が日は1/1,2,3で法定外休日=祝日と同じ扱いです。そして松の内は12/13から1/7(地域によって違います)なのです。
もともと松の内は1/15までということだったらしいのですが寛文2年に幕府によって1/7で正月飾りおさめ、というお達しが江戸城下にあり、それ以来1/7までを松の内としたとのことです。当時どんどん焼も禁止になっていることから火事の防止が目的だったようですね。
さて今日1/7「人日の節句」
「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。この日の朝、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。
日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。
その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったそうです。
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたそうです。このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。お正月においしいものをたくさん食べた方はぜひ召し上がってはいかがでしょうか。
ちなみに七草は以下の通りです。
せり(芹)普通にセリです。
なずな(薺)ぺんぺん草です。
ごぎょう(御形)別名、母子草。
はこべら(繁縷)ナデシコ科の植物です。
ほとけのざ(仏の座)小鬼田平子。キク科の植物。
すずな(菘)カブのことです。
すずしろ(蘿蔔)ダイコンのことです。

弊社ではお正月のお飾りを販売しているのでよく「29日」に飾りをしてはいけないの?という質問をいただきます。
たしかに正月飾り、餅つきは「九」=「苦」につながるので縁起を担いで行わない、というのが一般的ですが、そうも言ってられないのが現代社会の忙しいところです。調べてみたのですが明確な根拠は上記の「苦」につながる、というくらいしか現時点で見当たらないので気になさらない方はOKですし、気になさる方は28日までにお買い上げいただき30日に飾れば大丈夫です。
また地域によっては「苦をつき倒す」という意味を込めて餅つきをされるところもあるそうです。ポジティブでいいですね。
食品の買い出しも30日までがピークかもしれませんが、お正月に頂く「おせち」料理、これは漢字で書くと「御節」。つまり本来は5節句に食べる料理のことを指しています。その中でも一年で初めの1/7七草の節句「人日の節句」と、おめでたいお正月の日程が近かったため、お正月に食べる料理を「御節」と呼ぶように江戸時代あたりからなったそうです。こういうファジーさが日本の風習はいいですね。
ちなみにお節の正式な仕様は五段重だそうです。現代は簡素化されて三段が多いですよね。こちらも縁起を担いで、一ノ重、二ノ重、三ノ重、与ノ重、五ノ重と「四」=「死」を避けています。またいれる料理は日頃火事に忙しい女性と台所の神様を正月くらい楽をさせてあげようと保存のきくものが作られるようになったそうです。ご存じのように使われる食材もすべて縁起物です。「めでたい」とか「よろこぶ」とか。
こうしたごろ合わせが昔から行われていて、それが文化として今に受け継がれているということでは、「めでたい」も「苦」も同じですね。

年末は注連縄に関する「注連縄の向きは?どっち向きに飾るの?」という質問を多数いただきますのでそれに関して。
注連縄というのは神域(常世)と現世(俗世)を隔てる結界の役割を担っています。御霊代、依り代として神様が宿る印として、神体を縄で囲いその中を神域としたり、厄を払ったりする意味があります。
お正月には新しい年神様を迎える準備として、自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために注連縄を飾ります。年神様とは毎年正月に各家にやってくる来方神であったり、「年」は稲の実りのことであり、その年の豊作を祈り穀物・農耕神を迎えることであったり、その家を守ってくれる祖先の霊として考えられたりと、地域によって若干違いますが厄才を払い、実りの多い年にしてくれる神様という解釈でいいと思います。
ではその神様を迎えるためのしめ縄の向きですが、じつはどちら向きに飾っても間違いではありません。しかしながら一般的な回答として「神棚に向かって右が太いほうになります」とお答えして以下の説明をかいつまんでお話しするようにしています。注連縄の作り方では、綯いはじめが太いほうですのでこちら側が「元」になります。神道での左右の扱いは神様から見て左が上位になります。ですので神様から見て左、我々から向かって右に「元」がくるように飾ります。一般的にはこれでまず間違いはありません。
では逆ではダメなのか?というと、地域や職業によっては逆に飾られる場合が多々あります。向かって右を太く飾る形を「入り船」、逆を「出船」と呼びますが、私のように商人ではお客さんにたくさん来てほしいので入り船。表に出て稼いでくるお勤めの方なら出船、という具合に向きを考えるそうです。また夜のお仕事では出船の飾り方が多いようです。
また「入船」と「出船」という言葉のもとは玄関と神棚の関係という説もあり、玄関の方を太いほうが向いていれば入船、逆なら出船と考えるそうです。そのうえで前述のように意味合いを考えて向きを決めるということでしょう。
また神社の話になると、出雲大社は左右逆という話が有名で、大国主の怨霊を表に出さないために我々側から見た結界だから向きが逆、という説が一般的です(私はちょっと違う見解をもってますが)出雲大社だけではなく島根県では左右逆の飾り方が一般的と言いますし、他にも左右逆の飾り方をする神社はたくさんあります。いわゆる国津神系の神様の神社に多いということなのです。天津系の神様と国津系の神様、記紀に記された日本創世記の話になると諸説色々と長くなるのでそれは機会があればいずれまた。
最初のお答えに戻りますが、いろいろご事情があり、かつそれをご理解の上、出船で飾られるのであればそれは正しい飾り方ですので、要はご自分がどちらで飾る、ということを意識して飾られればそれで正解なのです。これは門松の内高、外高の話と同じです。
蛇足として、注連縄の綯い方にも左綯えと右綯えの2通りがあります。ほとんどは左綯えですが、この左は太陽の巡行方向ということで「火」をイメージし、そこから男性を指します。右綯えは太陽の巡行方向の逆で、「水」をイメージし、女性を指しています。祀る神様に男女のイメージや概念が付加されている場合などは、この左綯えと右綯え、男女を使い分けるそうです。

クリスマスの飾りに欠かせないヒイラギですが、クリスマスに使うヒイラギと節分に使う柊。両方とも「ひいらぎ」ですがじつは別の植物なんです。
クリスマスによく使うヒイラギは「セイヨウヒイラギ」といってモチノキ科モチノキ属の常緑小高木。冬に赤い実を付け、下の方の葉は外側が数か所尖り、上の方の葉は先端が尖ります。和名では「セイヨウヒイラギモチ」
花屋さんで見かける「クリスマスホーリー」が一般にこのセイヨウヒイラギと考えていいのですが、「ホーリー」というのは時にモチノキ属全般のことを指します。そこでこのクリスマスに使うホーリーを限定して「イングリッシュホーリー」「ヨーロピアンホーリー」と呼んで区別しています。ところが日本で一般的に販売されているのは「チャイニーズホーリー」なので厳密には「クリスマスホーリー」ではない、ということになりますが、前述したようにモチノキ属全般をホーリーと呼んでいるので問題ないように思えます(細かいことですみません)
このセイヨウヒイラギ、常緑でしかも冬に赤い実をつける貴重な植物としてキリスト教以前から聖なる木として崇められてきたそうです。
キリスト教においてはキリストの足元から初めて生えた植物であり。尖った葉はキリストが処刑された際のイバラの冠を表し、赤い実はイバラの冠によって流したキリストの血を表していると言われています。さらに花は真っ白でキリストの生誕を表し、苦い樹皮はキリストの受難を表すとされています。
こうした常緑樹信仰からセイヨウヒイラギにも魔力があるとされていて、クリスマスの期間に悪魔や妖精が悪さをしないよう魔よけとして利用されていました。クリスマスにセイヨウヒイラギを飾るのはこうしたわけがあるからです。
さてでは節分の柊はというと、こちらはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木。葉は固く尖っていて、へたに触ると血が出るくらい刺さり、かなり痛いです。この疼く、ひりひり痛むことを「ひいらぐ」といったそうで、そこから「ひいらぐ木」がやがて「ひいらぎ」になったのが名前の由来だそうです。また老木になるにつれて葉の尖りも先が丸くなっていくそうで、人も老いると丸くなる、という話になぞられることも多いそうです。この鋭く尖った葉から節分の鬼の目付きの話の通り邪気を払う木として庭に植えられる習慣があったそうです。
「鬼門除け」といって家の庭の表鬼門(北東)に柊、裏鬼門に(南西)に南天を植えるとよいと言われています。
幹は固く対衝撃生に優れていることからいろいろな道具の材料としても重宝がられ人の暮らしの中に深くかかわってきた植物の一つといえるでしょう。
両方ともに常緑樹であり尖った葉をもつことで魔よけとして共通の意味合いをもっています。日本に定着したクリスマスには柊でもセイヨウヒイラギでも同じ「ヒイラギ」としてゆる~く楽しむことでよさそうです。鬼も追い払ってくれる柊でしたら悪魔も払ってくれるでしょう。
念のため二つの見分け方ですが、まず葉の固さが全然違うことと尖り方の違いで判断できます。また柊は葉が枝に対して対にでる対生でセイヨウヒイラギは互い違いに葉がでる互生ですので見分けがつきます。
ですので写真のアレンジに使っているのは柊でとなりに付いているクリスマスピックがセイヨウヒイラギを模したもの、というわけです。