秋植え球根 秘密の提案

9月に入っても残暑が厳しいですが、
夜風は心地よく吹き抜けています。
来週19日は十五夜で
「暑さ寒さも彼岸まで」のごとく
秋へと着々と歩みを進めていますね。
さて、今年も産地直送の秋植え球根類が
続々と入荷してきております。
第1弾のサフラン、コルチカムにつづき
待望のチューリップ、水仙が入荷しました。
球根ですが、昨年に比べると
比較的肌の色はきれいです。
今年は国産に限定し、確実に咲くもの
単級では球根の周囲13㎝以上の
特大級5色(赤、白、黄、紫、桃)選んで販売しております。
特大級 ピンクインプレッション

絵袋チューリップ オリンピックフレーム(黄に赤い筋)

500円玉の直径は図ってませんが・・・
大きさの参考になれば幸いです。
チューリップ32種類、水仙10種類そろえて
お待ちしております。
ちなみにチューリップや水仙の球根の絵袋(表紙)には
①咲く時期  例) 4月中旬~下旬
②背丈    30㎝~40㎝
③においがある、色が変わるなど特性
④種類  single late(遅咲き), lily flowering (ユリ咲き)など
上記の情報が細かく表示されています。
例えばチューリップは時期をずらせば
3月下旬から5月中旬まで順番に咲かせるように
一つのプランターでも楽しめます。
また草丈の長いものは下草の花に埋もれないので
アリッサムやビオラなど小花以外でも
いろんな花苗と組み合わせ出来ます。
工夫すれば色合いだけでなく、
幅広く、そして長くチューリップを楽しむことが出来ます。
お買い求めの際は上記の情報をよく読んで
様々なバリエーションでお楽しみください。
ご相談は気軽に店員までお問い合わせ下さい。
敬老の日に秋植え球根の寄せ植えセット
寄せ植えの下に球根をこっそり植えておくのは
いかがですか。
春までどんな花が咲くのかは内緒の秘密の提案。
秘密なので冬の間に枯れないように
こっそり管理しないとですが・・
きっと、おじいちゃん&おばあちゃん
春になったら
「ニョキニョキ何か伸びてきたぞー!」
ってきっとびっくりしますよ。
次回は
「今年おすすめチューリップベスト5、水仙ベスト3」
をご案内します。

敬老の日 祖母100歳記念

9月に入って8日ぶりの本日は真夏日でした。。
寒暖の差に体がついていけずに
体調崩されている方多いようですね。
「やっぱり寝るときは腹巻が一番!」
体調崩さぬように気を付けてお過ごし下さいね。
人間と同じように植物も疲れていますので
秋になったら様子を見ながらメンテナンスを
してください。
施肥や選定、消毒などご相談は店頭までお気軽に。
さて、小さいときは靴の脱ぎ方から箸の上げ下ろしまで
毎日のように御小言とお説教をしてくれた
そんな祖母もとうとう100歳を迎えました。
先日、9月9日は「敬老の日高齢者訪問」ということで
新宿区長の中山弘子氏に御来訪いただき
直接手渡しで、御祝をいただきました。

祖母ですが、ピンクの花柄ワンピースにスカーフに
ピンクの花のブローチをしておしゃれしました。
おかげさまで元気です。
耳は遠いですが、
受け答えもはっきりしています。
スローテンポですが、杖をついてどこでも歩いています。
今、新宿区では100歳を超えたご高齢の方が154名
そのうち60名余りが今年100歳を迎えられたということです。
意外と長寿の里ならず、長寿の町の新宿区ですね。
最高齢は107歳ということで
ちょうどオリンピック開催も決定したばかりなので
「最高齢と同じ107歳になる
2020年の東京オリンピックまで見届けられるよう頑張らなくちゃ。」
というお話で区長と笑顔お話させていただきました。
ニュー花矢も周囲の皆様にはいつも温かく見守られ、
お客様に支えられて
祖母は今年100歳
店舗は再来年は50周年を迎えます。
長年のご愛顧に感謝申し上げますとともに
皆様にご報告させていただきました。
中山区長お忙しい中
御足労いただき、ありがとうございました。
まだまだご長寿目指して
SMAPのことは5人男と覚えている
イケイケな祖母でございます。。。
敬老の日は記憶の片隅にある
小さな自分を思い出す
良い機会かもしれませんよ。

祝 東京オリンピック&未来の話。

今日は先ほどからどしゃ降り模様で
近所のお祭りの夜店も早々と店じまいしてしまいました。
ただ今、店内は24℃。急に温度が下がったのか
ちょっと肌寒さを漂わせる日曜日です。
さて、東京オリンピック開催決定で
朝からニュースはこの話題でもちきりですね。
2020年まではあと、6年ちょっとあるわけですが
株価は早速、良い反応を見せているとか・・。
我々庶民が恩恵を受けるまでは
まだ時間がかかりそうですが
大きな夢を共有するということは
とても壮大で素敵なことだと思います。
2020年までに未来の花屋さんもどんなふうになっているのか
ちょっと考えてみました。
とりあえず、リアルタイムで店内の画像配信は
2013年の11月のオープンまでに目標としているところです。
インフラ整備もオリンピックに向けて整備されるそうですが、
花屋さんもインフラも整備してほしいなあと思います。
現在、小売店の店内では
フラワーキーパー(お花の冷蔵庫)は
バケツに水を入れて、個々で並べています。
大型スーパーなどには2段になった
花束用の四角い鉄製の仕切りの入った
花器はよく見かけます。
その小型版でもいいのでキーパー内に花の入れ物を設置し、
水流をおこし、銀イオンや炭、納豆菌など乳酸菌など
フィルターでろ過して
個々のバケツの水の入れ替え作業がなくなれば、
お花屋の労力が半減します。
さらにその水の成分は機械でコントロールし
フラワーフードと呼ばれる
延命剤の濃度も管理できれば最高です。
ろ過するので難しいかも・・。
お花の取引においては温度管理と時間のロスをなくすため
佐川やヤマト、その他のクール便(冷蔵トラックを保有している会社)の
年間の稼働率を調べて、年間で契約して
産地ー集荷場ー市場へ行くのではなく
産地からダイレクトで花屋さんへ行くように
ルートを確立したらよいのではと常々思っています。
現在の景気で毎日満載で走っていることはほぼないに等しいのでは
と思われますので集荷場はサテライトで
各業者の倉庫を使わせてもらえば
集荷場の手間も省けてコストも削減できるはず。
これには情報を流すソフトやルールも必要ですが
できないことではないですね。
というわけで、
オリンピックにおいて行かれないように
お花やさんも進化しなくっちゃ!
と夢見る日々でございます。

送別 お花束

ご注文いただきましたお花のご紹介です。
送別のお花束です。

ワレモコウを入れて少し秋らしく。
シーズン花達 03-3717-5538

へんてこなカボチャ&お得なお知らせ

昨夜から少し涼しくなってきてきました。
今年はお彼岸の入り、
19日が満月でお月見ですね。
十五夜さんということで市場ではススキも出始めて
本格的な秋の到来です。
のっぱらで雑草のススキでも
都会では立派な商品でございます。
さて、秋といえば実りの秋。
ドコモだけのようなカボチャ発見!
何に見えますか???

花かっぱ&桃かっぱの頭に載せてみました。
ちょっと、妖怪人間ベムのベラの顔みたいに見えるのは
私だけでしょうか・・。
スクロールして戻して「かぼちゃ」だけよーくみてみて下さいまし。
「早く人間になりたーい!」
とはいってませんが・・。
このかぼちゃの薄緑の下の部分が当時のアニメ版の顔の色にそっくりなのです。
どんなアニメか気になった方は・・・・自分で漫画で調べてみてね。
間違っても最近の実写版のジャニタレ亀梨;ベム、
モデルの杏ちゃん;ベラ、かわいい福君;ベロのイメージ
とは全く違うのであしからず。。。
★お得なお知らせ
☀9月5日よりポイントカードを配布しております。
500円(税込)で1個、20個集めていただけますと
500円(税込)相当のお買物券としてご利用いただけます。
☀また、花キューピットでは60周年記念キャンペーンとして
2013年12月31日までに花キューピットをご注文いただけますと
お花の当たる応募券をお配りしております。
詳細はhttp://www.hanacupid.or.jp/
1月4日リリース 60周年キャンぺーンをご覧ください。
当店、店頭でお申込みいただけますと「Wでお得!!」になります。
詳しくは店員までおたずね下さい。
その他新着情報などはニュー花矢オリジナルでチェックして下さいね。
http://new878.jp/

えせ?緑のドラゴンフルーツ

9月に入っても昼間の猛暑は健在です。
昨日の越谷付近の竜巻が起きた頃
こちら新宿の方面からは
山手通りをまっすぐ見ると
「北側にやけに黒い雲があるなあ。。」
と思っていました。
災害にあわれた方々に一日も早い回復と
「明日は我が身」という注意を怠らず
過ごしてまいりたいと思います。
さて、太陽の光もまだまだ眩しく
うっかり葉焼けさせてしまう植物続出の中
ドラゴンフルーツ、ハイビスカスなどは
常夏の島を思い出させる植物だけあって
「ちっとも平気さ!太陽大好き」
という感じで立派な実や花をつけています。
そんな中トップ画面で
「グリーンのドラゴンフルーツ」とご紹介したものが
なんと

色づいてきました・・。
だって、赤とは品種が違うって言ったのに・・。
「えせドラゴンめ!酔っぱらってるのか??」
このドラゴンフルーツ言葉喋れたら
「うそつきー!どついたるねん!」
といいたいところですが、植物ですので
それもかなわず。。
「これからどんな色になっていくのかなあ。。」
赤になるのか、このままオレンジ色ぽいのか
わかりません。
出荷した方、本当はラベルを付けていただきたいです。
お客様に売っていたら嘘ついていたことになってたでしょう。
(ちなみにどれだけグリーンだったかトップページを参照ください。)
このえせ元グリーンのドラゴンフルーツ
実の周囲には蜜が出てきていて
アリンコさんが喜びそうなぐらい
みずみずしい美味しそうな液をたくさんだしています。
ちょっと、なめてみました。
とても濃厚で甘かったです。
ちなみに観葉植物のパキラもたまに幹の部分に
蜜をだしているので味わってみてください。
世の中
「蜂さんが集める蜜だけが甘いんじゃないのよー!」
という世界が広がります。
えせとはいって色はどうでも
きっとおいしいドラゴンフルーツに
相違ないでしょう。

メチレンブルーな金魚

残暑の残る昼間とは打って変わり、
夜は虫たちの鳴き声にいざなわれ
ぐっすり眠れるようになりました。
寝苦しかった日々とはおさらばできて
身体もほっとしたのもつかの間
風邪ひいてる方が多いですね。
お腹だして寝たら風邪ひきそうだなあ。。
夜明けの風は冷え込んできていて
そういえば、子どもの頃は寝相がわるく
「腹巻して寝なさーい!風邪ひくから」
と何度も祖母に言われたことを
思い出します。
さて、そんな人間の風邪とおなじように
我が家のこの夏唯一の生き残り
スーパー金魚
「オランダ獅子頭ちゃん」
何と鱗の病気にかかってしまいました。
金魚にとっては風邪のようなもので
よくかかる病気のひとつなのです。
そんなわけで、ただ今メチレンブルーの溶液で静養中。
かれこれ1週間ほど絶食中であります。
ちなみに金魚は1カ月くらい餌を食べなくても生きていけます。
ずぼらな私でもペッとで長年飼えるわけです。
しかし、一つ問題が・・・
薬は用法容量を守らないと効き目がよくわからないのですが
金魚鉢に入れてる 「炭づつみ」の効果で
数時間でメチレンブルー溶液が透明になってしまうのです。
朝、群青色で金魚がどこ泳いでいるかわからないくらい青い水が
夜にはすっかりこのとおり↓

うーん、いい感じで「メチレンブルーな炭づつみ」になってきたなあ。。
新色登場!
ってちゃうねん!
ま、いいか。。オランダ獅子頭ちゃん
3日前より鱗の膨れ具合がおさまってきたし・・。
恐るべし炭づつみの浄化力なのでした。
良い子の皆さん(年齢問わず)
腹巻して風邪ひかないように
お体に気を付けて下さいませ。

花蜜どろぼう

昨夜は涼しくて夜は窓開けて寝ていたら
肌寒くて思わず、上掛けを探してしまったくらいです。
鈴虫の声もだんだん大きくなってきて
夏休みも終盤ですね。
さて、店内31℃で雨が降りそうな黒い雲が
都会の空を覆っていますが
未だ一粒のしずくも見かけずでございます。
そんな中仕入れた商品をまずは水やりし、
HP用に写真撮りをしようとカメラを構えていると

ムム、、、これはきれいな花蜜どろぼう発見!
10cm近くにカメラを構えても気づかないほど
顔を突っ込んで都会の少ない花の蜜を
「ノガシテハ ナラヌ コノチャンス」
と言わんばかりに夢中で吸っていました。
結局この後 同じハイビスカスの花に
3回もやってきました。
隣も咲いていたのによほどこの花にご執心だった様子です。
ハイビスカスの花は多くは一日花なので
(一日花とは一日でしおれて閉じてしまう花のこと)
アゲハ蝶さん、秋も近づき必死の様子に見えました。
(※ちなみに最近は数日咲き続けるハイビスカスもあります。
写真はロングライフシリーズでこの種類です。)
幼虫さん用ではないけど
「ミカン」や「花ゆず」もちょうど入荷したばかりです。
「卵も産みに来てしまうかも・・。」
と店主の心配は蚊帳の外で自由気ままな蝶たちです。
柑橘系の鉢物のご購入はお早めに。。。
なお、アゲハ蝶さんとお友達になりたい方は
その限りではありません。
消毒の予定はありませんので
数日中に当店の柑橘系の鉢物に
このアゲハ蝶の卵が産み付けられるかもしれません。
私個人としては
「うーん、幼虫さんがむしゃむしゃ食べる様子もそれはそれでかわいいなあ。。」
と売りたいのか、観察したいのか複雑な気持ちです。。。
夏休み最後の週末ですが、お散歩がてらに
近所の柑橘系やほかの植物に昆虫さんの卵があるかないか
ルーペ(虫眼鏡)持参で探してみるといろんな発見があって
面白いかもしれません。
「それにしてもきれいな羽ですね。。。」
なお、私の少ない知識で勝手に「アゲハ蝶」と、
書きましたが、間違いあればコメント欄または店員まで
ぜひ、教えて下さいね。
楽しい週末をお過ごしくださいませ。

福島の桃

お盆明けで静かな日曜日です。
店内32℃ですが、虫の声がちっ、ちっ、ちっ
と車の騒音の隙間から聞こえてきます。
何の虫の声か?わからないのが都会っこ。
さてさて、ライフワークとして震災後から福島県と縁がありまして
色々交流させて頂いております。
そのような思いでいろいろ動いておりますとまたさまざまな形で
ご縁がつながることがあります。
その一つに福島県の女性農業者の会の方たちと
お知り合いになりました。
早速、この時期旬のお手製の桃を買わせていただきました。

ステビア農法で甘さと香りを引き立たせる工夫してらっしゃるとのこと。
20年前から研究してるそうで
箱を開けたとたん、桃独特の香りがぷ~ん
スーパーでは味わえないちゃんと熟して食べごろの桃。
かぶりつくとジュースがあふれるばかりでさわやかな甘さです。
元祖都会っこなのでスーパーでの白いスの入ったキュウリはよく見かけますが
旬な野菜や果物をなかなか味わうことが出来ません。
貴重な体験です。
ブログを読んで食べたくなった方
こっそり教えますね。(こっそりでなくてもいいのですが・・。)
もちろん放射能検査は樹木は毎月、
果実は出荷前検査済みの安全な食べ物です。
9月まで品種はまた変わるそうですが
販売中だそうです。

「鐘馗」 って何の植物のことでしょう。

今日は朝5時半に目が覚めて、窓を開けたら
結構涼しかったです。
猛暑とはいえ、夕方の風もだんだん涼しくなってきていますね。
さて、今日は朝市場へ出かけて
帰ってきて水あげも終わり、伝票みながら整理していると
見かけない文字が・・・。
「鐘馗」 早速調べてみると しょうきと読むそうです。
買ってきたものはこれ↓

お仏花によく見かけるお花ではないでしょうか。
普段は「リアトリス」と呼んでいます。
父は「ヤリンボ買ってこい!」とも言います。。
何が面白いかというとこの
「鐘馗」 ネットで調べてみると
由来はどうやら中国のお話らしいですが
この「鐘馗」という名のついた植物が
いろいろ出てきました。
鐘馗水仙(リコリスの黄色)、桜  鐘馗
鐘馗空木(ショウキウツギ)、鐘馗蘭
など球根から樹木、なんとラン類までありました。
ちなみにリアトリスは球根植物ですね。
どうもこの「鐘馗」という名前
縁起担ぎで魔除けの意味もあるしく
昔の人が好みそう名前だなあと思いました。
花の名前の由来とその当時の文化の背景調べてみると
もっと奥が深いかもしれません。
もう、お盆も終わりましたが
スーパーや花屋さんなど店頭でこの「リアトリス」見かけたら
「鐘馗(しょうき)」という名前もあることちょっと思い出してみてくださいまし。
上記以外の「鐘馗」の名のついた植物、由来など
もっと、見つけたら教えて下さ~い!

夏ですね。

みなさんこんにちわ(*^_^*)
日差しが眩しく毎日暑いですね^_^;
みなさん体調はいかがですか?夏バテ、熱中症には
気をつけてくださいね(>_<)!!
さてさて今日ご紹介するお花はこちら↓↓↓

「リンドウ」です☆
リンドウは日本古来から愛されてます♪ちなみに「枕草子」にも登場します。
花言葉は「強い正義感」、「的確」です!
以上!!

夏のインテリア 「炭づつみ」 観葉植物編

蝉が残りわずかな夏を追いかけるように鳴いています。
暑い、暑いと言っても夜は虫の声がジー、ジーと聞こえ始め
やはりもう秋の気配が近づいてきています。
さて、観葉植物のポット苗を2週間ほど前に
間伐材でできた エコで炭の土 「炭づつみ」
で植え替えました。
現在、根が見えるぐらい成長しました。
植えてから水替え、器の中を洗うなどは一切しておりません。
水を足しているだけです。
腐ることも枯れることもありません。
どんなに元気かというと

じゃーん、こんな感じです。
「デイフェンバキア」という観葉で
器はガラスのもの。

こんな風に白い根がどんどん張ってきています。

こちらは斑入りの「ベンジャミン」
葉も増えて、背丈も一回り大きくなりました。
夏のインテリアとして涼しげな空間を演出してくれる観葉植物は
花屋さん以外でもホームセンターや100円ショップ、東急ハンズなど
どこでも手軽に手に入りますね。
ですが
「水やりを忘れて枯らしてしまった。。」
または
「水をあげすぎて根腐れ、腐ってしまった。」
という方も多いのでは。
またハイドロカルチャー、水耕栽培でお買い求めでも
「水がくさい、腐ってしまう。」
「根腐れ防止剤が面倒、よくわからない。」
という疑問をお抱えの方も多いのではと思います。
そこで「もっと手軽に夏のインテリアとして植物を楽しみたい!!」
という方にこの「炭づつみ」がおすすめです。
間伐材でできたエコ商品で
炭をセラミックで2重に加工してありますので
炭だけよりも丈夫で手が黒くなることはありません。
繰り返し使えて、廃棄するときも燃えるごみでOKです。
炭の効能は皆様よくご存じで抗菌、汚れを防ぐ
臭いも浄化してくれますし、観葉植物もしかりです。
炭づつみですが吸水性も高く、
炭づつみ;100gで水;36g吸水できます。
つまり、「乾いたなあ。。」と思っても
炭づつみの表面の凸凹で、水を保持していてくれるので
根が呼吸をしながら適度な水分も補給できるわけです。
(※根腐れとは根が呼吸できなくて、水の中でおぼれて死ぬ
ということです。根も呼吸しているので土を乾かして
土の粒粒の間に空気を残すことも大事です。)
ご自分で植え替えされれば、
観葉のポットの大きさ、品種にもよりますが
3号ポットサイズで300円から400円前後、
「炭づつみ」 1kg840円なので
写真のものだと1鉢分はやく半分500g
他は根腐れ防止剤など一切必要ありませんので
お家の使っていない食器やインテリアを使えば
1,000円かけないで上記の写真のように
ひと夏いや一年中お家のインテリアとして楽しめます。
あとは適度なお水と愛情をお忘れなく。
グングン成長するこの時期にぜひお試し下さいませ。
商品や育て方など詳細はお気軽にお問い合わせください。
ご購入はhttp://new878.jp/ こちらのサイトで。
オンラインでも販売しております。

金魚がまたあの世へ行きました。

今日はただ今31℃、風もあるのでだいぶ涼しく感じます。
昨日の雨で少しはアスファルトの熱も奪ってくれたのでしょう。
今週の土曜日 17日は神宮球場で花火大会があります。
隅田川が中止になったのでお天気良ければよいなと思います。
雷神さん、風神さん
今度の土曜日はおとなしくしてね。
さて、3日間の猛暑で人間だけでなく、
金魚ちゃんもだいぶ疲れていたんだなあと
思い知らされました。
先月買ってきたオランダ獅子頭の2匹以外
引越しで連れてきた金魚ちゃんたち
合計9匹すべてあの世へ行ってしまいました・・。
ちょー、がっかりです。。
お盆だからってあの世から呼びに来なくていいのにさ・・。
オランダ獅子頭2匹が元気なのがちょっと救いですが。。
物言わぬ植物たちもだいぶ疲れているので
ケアを忘れずに
残暑を乗り切ってください。
あーあ。
それにしても5年も飼ってたのに・・・
全長30㎝はあったのに・・・
がっかり、がっかり・・。

葉焼けについて 「ビレアが焦げました。」

今日は先ほど夕立がありました。
雷神さん、風神さん願いをかなえていただいて
ありがとうございます。
(昨日のブログでお願いしました。)
東北地方で雨による被害が拡大しているようです。
少しでも早く元の生活に戻れますよう
被害もこれ以上広がりませんようお祈りします。
さて、8月の旧盆でも御供えのお花のご注文いただいております。
地方への発注作業もだいぶ落ち着いてきました。
「暑いなあ。。。」と思っていたら
ちょっと目を離したすきにビレア(マレーシアシャクナゲ)が
葉やけしてしまいました。

枯れたわけではないのです。
なぜなら同じ木のほかの枝は

こんなに元気なものもあるのです。
暑いので道路へ何度も水まきしている水が
ビレアの葉の上にかかってしまい
暑い陽射しをまともに受けて
茶色く葉やけしてしまったということです。
夏場の水やりは直射日光があたる時間は
株元、葉、花の上に水がかからないように
周囲のアスファルトやコンクリートの壁を
冷やすだけにしましょう。
暑くなるので打ち水しないわけにはいきませんね。
シャクナゲは自然だと山の斜面の木の下に
あるものなので少し遮光してあげなくては
いけなかったなあと反省しかりです。